はじめてVRを活用する企業へ 制作会社の選び方指南書

導入の目的を明確にして経営強化!
課題解決を助けるVR制作会社選定ガイド

本メディアでは、VRコンテンツの制作会社を調査、VR活用の方法別にサービスを紹介しています。
想定されているシーンに合った制作会社選定にお役立てください。

CHOOSE

VR導入の目的で選ぶ
導入実績のある制作会社3選

集客・PR

クロスデバイス

クロスデバイス_公式キャプチャ
引用元:クロスデバイス公式HP
https://www.idoga.jp/
数々のPR・販促で採用された
没入型実写VR空間
  • CMや展示会で様々なPR制作実績あり。景勝地・工場内の再現等、臨場感の高い実写VR制作を得意としています。
クロスデバイスが
提供したVR制作事例
プロジェクションVRで与那国島を再現

与那国島の迫力ある大自然をVRで再現。床や壁にもVR映像を投影する技術で人目を引く、集客力を高めました。

施設見学者に向けたVR一斉配信

電力会社のPR施設で、普段は入れない原子力発電所内を再現したVR体験。見学者全員が同時に視聴できます。

社員教育

東芝システムテクノロジー

東芝システムテクノロジー_公式キャプチャ
引用元:東芝システムテクノロジー公式HP
https://www3.toshiba.co.jp/tst/solutions/vrmr/vr-training.htm
受講者の動作を検知し
評価まで可能な教育用VR
  • 受講者の視線・操作を検知する特許技術で、スキル評価を的確に、かつ遠隔で行えるトレーニングを制作できます。
東芝システムテクノロジーが
提供したVR制作事例
航空機の整備士訓練に活用

実際の音声や計器の動きを忠実に再現。リアルタイムで動作の評価が可能で、整備士自身が習熟度を確認しながら学習できます。

医薬品分析試験の試験員を育成

クロマトグラフィーや分光計など、分析試験の試験員研修に必要な環境や器材を再現しています。

医療リハビリ

mediVR

mediVR_公式キャプチャ
引用元:mediVR公式HP
https://www.medivr.jp/
全国99か所の医療機関・施設で
導入されたリハビリ補助VR
  • 手先の作業や歩行が困難な方向けのリハビリ補助VRを開発。全国の医療機関・施設で導入されています。
    ※2025年2月28日時点
mediVRが
提供したVR制作事例
パーキンソン病患者のリハビリ補助

仮想空間内で左右交互のリーチング運動を促します。脳から筋肉へと明確な運動指令が伝達されるよう開発されています。

圧迫骨折患者の疼痛軽減に活用

オブジェクトに触れる度、視覚、聴覚、触覚刺激を得られる技術を採用。ゲーム感覚で正常な体位・体勢を取らせることができます。

   
  
 

VR制作会社3社を詳しく紹介

集客・PR
目的のVR制作なら

クロスデバイス

広告制作会社としての
経験と企画力

VR制作会社でありながら、広告制作会社としても30年以上の実績あり。キリンビールで常設されている工場見学VRや、臨場感あふれる音色と映像を体験するYAMAHAのイベントブースなど、企業プロモーション、コマーシャル映像企画を得意としています。VRコンテンツの体験者データを分析して、さらに集客効果を高めていくことも可能です。

気軽に見てもらえる
VR空間で集客率UPに貢献

8K高精細映像を50台のHMDに一斉配信したり、プロジェクションを使ったVRシアターを使用可能。VRを使った大規模なPRで来場者の興味・関心を惹きます。商業施設や展示会での活用実績があり、ブランドへの関心を高める体験型プロモーションを提供します。

導入した企業の事例

臨場感あふれる高画質VRで
与那国島の大自然を再現
クロスデバイスの事例キャプチャ

引用元・情報参照元:クロスデバイス公式HP(https://www.idoga.jp/service/projection-vr/)

与那国島の魅力をPRするイベントにて、2面大型スクリーンでのプロジェクションVRシアターを設置。 迫力たっぷりの大自然映像を、実際に与那国島に行ったかのような臨場感で体験

新しい飲料の華やかさと爽やかさを
南欧を再現することでPR
クロスデバイスの事例キャプチャ

引用元・情報参照元:クロスデバイス公式HP(https://www.idoga.jp/service/all-start/)

大手海外飲料メーカーの新商品PRイベントにて、来場者向けの集客施策として一斉配信VRを活用。
芳醇で爽やかな飲み口を伝えるため、南フランスでのヴァカンスをVRで疑似体験してもらい、商品のイメージアップにつなげました。

クロスデバイス公式HPで
VR事例をもっと見る

クロスデバイスの企業情報

社名
株式会社クロスデバイス
所在地
静岡県浜松市中央区有玉南町1858 2F
公式URL
https://www.crossdevice.co.jp/
問い合わせ電話番号
0120-093-372
社員教育
目的のVR制作なら

東芝システムテクノロジー

受講者をリアルタイムで
検知・評価する研修

特許第7475948号の技術を採用。受講者の操作位置および方向を検知する技術で、訓練対象の操作に基づいてユーザの操作を評価する判定を実行し、結果ごとに識別画像を表示。操作対象に正しくアクセスしたかを判定し、技術者(VRトレーニング受講者)のスキル評価をより正確に行えます。

通信遅延を減らして
教育者のストレスを軽減

特許第7530754号の技術により、受講者数やイベント情報の規模の影響を低減し、イベント発生時に効率よく同期してVR研修の通信速度を高めています。教育者、事業所にいる受講者、自宅にいる受講者それぞれの通信状況を改善し、遠隔地にいる受講者との同期ズレを抑えて、スムーズな研修を実現します。

東芝システム
テクノロジー
公式HPで
VRの特徴をもっと見る

導入した企業の事例

整備訓練トライアルを効果的に反復学習
東芝システムテクノロジー事例キャプチャ

引用元・情報参照元:東芝システムテクノロジー公式HP(https://www3.toshiba.co.jp/tst/solutions/vrmr/vr-training.htm)

JALとの共同で「エンブラエル170/190型機の整備士訓練システム」を開発。航空機の信頼性向上により整備経験が減る中、VR空間で実機に近い訓練が可能となり、時間や場所を問わず学習できます。
実際の音声や計器の動きを忠実に再現し、リアルタイムに受講者の動きを検知して評価。訓練後のテストも可能です。

医薬品分析試験の器材を忠実に再現
東芝システムテクノロジー事例キャプチャ

引用元・情報参照元:東芝システムテクノロジー公式HP(https://www3.toshiba.co.jp/tst/solutions/vrmr/vr-training.htm)

第一三共プロファーマと共同で、「医薬品分析試験教育システム」を開発。VR空間で時間や場所を問わず自学自習が可能となりました。
教育監督者の負担や器材・環境の不足を解決でき、効率的な教育体制を立ち上げました。

東芝システムテクノロジー
公式HPで
VR事例をもっと見る

東芝システムテクノロジーの企業情報

社名
東芝システムテクノロジー株式会社
所在地
東京都府中市東芝町1-13東芝府中南C号ビル
公式URL
https://www3.toshiba.co.jp/tst/
問い合わせ電話番号
記載なし
医療リハビリ
目的のVR制作なら

mediVR

一人ひとりに適した負荷で
課題を与えられる

指示や評価が曖昧になりがちな従来のリハビリと異なり、mediVRカグラの空間内では、手を伸ばす距離や方向を直接示し、達成度合いを定量的に評価することができるため、リハビリの効率が向上します。

自然と体が動く
リハビリテーションコンテンツ

「ゆっくり物が落ちてくると思わず触ってしまう」など、人間の行動科学に基づいたコンテンツで、自然とリハビリテーション動作を促します。認知機能が低下した患者さんでも自発的な動作ができるよう支援します

mediVR
公式HPで
VRの特徴をもっと見る

導入した施設の事例

パーキンソン病のリハビリ補助活用
mediVRの事例キャプチャ

引用元・情報参照元:mediVR公式HP(https://www.medivr.jp/product/)

パーキンソン病ですね。(中略)25分1回の体性認知協調療法だけでですね、TUGが45秒短縮しています。101秒が56秒になりました。 (中略)昔の感覚で歩けたと非常に喜んでいました。

関節連関へのアプローチ
mediVRの事例キャプチャ

引用元・情報参照元:mediVR公式HP(https://www.medivr.jp/product/)

8歳男児自閉スペクトラム症です。左手のリーチングで左右の股関節、足関節、体側の手が全部グニャグニャ曲がります。(中略) 片脚立位が1回20分くらいだと思うんですが、(中略)右が42秒、左が34秒まで一発で改善して、ペットボトルのふたも一回で開けられるようになりました。

mediVR公式HPで
VR事例をもっと見る

mediVRの企業情報

社名
株式会社 mediVR
所在地
大阪府豊中市寺内2-4-1 緑地駅ビル3F
公式URL
https://www.medivr.jp/
問い合わせ電話番号
06-6151-4008

ここでは、VRコンテンツ制作が請け負える企業を紹介しています。各企業については別ページでも詳しく紹介していますので、ぜひ企業選定の参考になさってください。

CompanyList
もっと見る
ByIndustr
ByIndustr
Utilization

研修を充実させたい

研修のDX化を進める企業には、VRを活用した実体験型のシミュレーションが効果的です。実践的な学びを提供し、理解を深めることで、研修効率の向上が期待できます。

イメージ

観光促進したい

実際に訪れる前に現地の魅力を臨場感たっぷりに感じられる、観光地の360°パノラマ体験。観光地の認知度や訪問意欲を高める、デジタル技術を活用した新しい集客手法です。

イメージ

新たな顧客体験を
構築したい

リアルな商品体験で、購買意欲の向上が期待できます。家具配置やバーチャル内見など業界を問わず導入可能。新たなタッチポイントを生み、効率的な顧客分析にも役立ちます。

イメージ

新しい
プロモーションがしたい

実際に商品を体験する感覚で消費者にアプローチできます。家具や観光地を3Dで体験させることで、購買意欲を高め、リアルな魅力を伝えることが可能です。

イメージ
イメージ
knowledge.png